1. はじめに
近年、ビットコインをはじめとする暗号通貨(仮想通貨)は、投資対象として、あるいは新しい技術としての可能性から、世界中で注目を集めています。しかし、「暗号通貨に興味はあるけれど、どうやって始めたらいいのか分からない」「難しそうで手が出せない」と感じている方も少なくないでしょう。このブログ記事では、暗号通貨の購入を検討している初心者の方に向けて、その基本的な概念から、実際に購入するまでの具体的なステップ、そして購入後の管理方法までを、分かりやすく丁寧に解説します。
暗号通貨は、インターネット上で取引されるデジタル資産であり、ブロックチェーンと呼ばれる分散型台帳技術によってその取引が記録・管理されています。中央銀行のような特定の管理者が存在せず、P2P(Peer-to-Peer)ネットワーク上で直接取引が行われる点が特徴です。この非中央集権的な性質が、暗号通貨の大きな魅力の一つとされています。
なぜ今、多くの人々が暗号通貨に注目し、購入を検討しているのでしょうか。その理由は多岐にわたります。例えば、ビットコインのように供給量が限られている暗号通貨は、デジタルゴールドとしての価値を持つとされ、インフレヘッジや資産保全の手段として期待されています。また、イーサリアムに代表されるスマートコントラクト機能を備えた暗号通貨は、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)といった新しいデジタル経済圏の基盤技術として、その応用範囲を広げています。これらの技術革新が、暗号通貨の将来性に対する期待を高めているのです。
このガイドを読み終える頃には、あなたは暗号通貨を購入するために必要な知識と手順を習得し、自信を持って最初の一歩を踏み出せるようになっているはずです。暗号通貨の世界は奥深く、常に進化していますが、まずは「買い方」という最も基本的な部分をしっかりと理解することから始めましょう。さあ、一緒に暗号通貨の世界への扉を開いていきましょう。
2. 始める前に:準備
暗号通貨の購入を始める前に、いくつかの重要な準備と心構えが必要です。特に、暗号通貨投資には特有のリスクが伴うため、それらを十分に理解しておくことが、安全かつ賢明な投資を行う上で不可欠となります。
リスクの理解
暗号通貨は、その高いボラティリティ(価格変動の大きさ)が特徴です。短期間で価格が大きく上昇することもあれば、急落することもあります。これは、暗号通貨市場がまだ比較的新しく、伝統的な金融市場に比べて規模が小さく、規制も発展途上であることなどが要因として挙げられます。投資した資金が短期間で半減したり、最悪の場合、価値がゼロになる可能性もゼロではありません。そのため、投資に回す資金は、生活に支障のない余剰資金に限定し、失っても問題ないと思える範囲で始めることが鉄則です。
また、セキュリティリスクも重要な考慮事項です。暗号通貨はデジタル資産であるため、ハッキングやフィッシング詐欺、ウォレットの紛失などによる盗難のリスクが常に存在します。取引所のセキュリティ対策はもちろん重要ですが、利用者自身も二段階認証の設定、強力なパスワードの使用、不審なリンクやメールの開封を避けるなど、自己防衛策を徹底する必要があります。
さらに、暗号通貨に関する法規制は国や地域によって異なり、頻繁に変化する可能性があります。予期せぬ規制の変更が、暗号通貨の価格や利用可能性に影響を与えることもあり得ます。これらのリスクを十分に理解し、自己責任で投資を行うという意識を持つことが、暗号通貨投資の第一歩となります。
必要なもの
暗号通貨の取引を始めるためには、いくつかの基本的な準備物が必要です。これらは、主に本人確認と資金の入出金のために用いられます。
1.本人確認書類: 暗号通貨取引所では、マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与対策のため、口座開設時に厳格な本人確認(KYC: Know Your Customer)が義務付けられています。一般的に、以下のいずれかの書類が必要となります。
•運転免許証
•マイナンバーカード(個人番号カード)
•パスポート(2020年2月3日以前に申請されたもの)
•住民票の写し(発行から6ヶ月以内)
•各種健康保険証
•在留カード(外国籍の方) これらの書類に加えて、顔写真や、書類と顔が一緒に写っている写真(セルフィー)の提出を求められることもあります。事前に準備しておくとスムーズに手続きが進みます。
2.銀行口座: 暗号通貨取引所への日本円の入金や、暗号通貨を売却して日本円を出金する際に必要となります。ご自身の名義の銀行口座を準備しておきましょう。インターネットバンキングに対応している銀行口座であれば、より手軽に入出金が可能です。
3.スマートフォンまたはパソコン: 取引所のウェブサイトやアプリを利用して取引を行うため、インターネットに接続できるデバイスが必要です。特に、スマートフォンアプリは手軽に取引できるため、多くの初心者におすすめされています。
これらの準備を整えることで、暗号通貨取引を安全かつスムーズに始めることができます。リスクを理解し、必要なものを揃えた上で、次のステップへと進みましょう。
3. ステップ1:暗号通貨取引所を選ぶ
暗号通貨の購入を始める上で、最も重要なステップの一つが「暗号通貨取引所」の選択です。取引所は、暗号通貨の売買を行うためのプラットフォームであり、銀行や証券会社のような役割を担っています。日本国内には複数の暗号通貨取引所が存在し、それぞれに特徴があります。自分に合った取引所を選ぶことが、スムーズで安全な取引の鍵となります。
取引所とは何か?
暗号通貨取引所は、ユーザー同士が暗号通貨を売買する場を提供する「取引所形式」と、取引所自身がユーザーに暗号通貨を販売する「販売所形式」の大きく2種類に分けられます。多くの取引所は、この両方の機能を提供しています。
•販売所: 取引所が提示する価格で、ユーザーは暗号通貨を売買します。提示された価格で確実に取引できるため、初心者にとっては分かりやすく、手軽に利用できます。ただし、スプレッド(買値と売値の差)が広く設定されていることが多く、取引コストが割高になる傾向があります。
•取引所: ユーザー同士が希望する価格で売買注文を出し、条件が合致すれば取引が成立します。販売所に比べてスプレッドが狭く、取引コストを抑えられるメリットがありますが、注文方法が複雑に感じられる場合もあります。
初心者の場合は、まずは手軽に購入できる販売所から始め、慣れてきたら取引所形式も利用してみるのが良いでしょう。
選ぶ際の重要ポイント
暗号通貨取引所を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要です。
1.セキュリティ: 最も重要な要素です。過去には取引所のハッキング事件も発生しており、資産を守るためにはセキュリティ対策が強固な取引所を選ぶ必要があります。二段階認証、コールドウォレット(インターネットから隔離されたウォレット)での資産管理、不正ログイン対策などが充実しているかを確認しましょう。日本の金融庁に登録されている取引所は、一定のセキュリティ基準を満たしているため、安心して利用できます。
2.手数料: 取引手数料、入出金手数料、送金手数料など、様々な手数料が発生します。これらの手数料は取引所によって異なるため、事前に確認し、自分の取引スタイルに合った手数料体系の取引所を選びましょう。特に、頻繁に取引を行う予定がある場合は、手数料が低い取引所を選ぶことでコストを抑えられます。
3.取扱通貨: 自分が購入したい暗号通貨を取り扱っているかを確認しましょう。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)はほとんどの取引所で取り扱っていますが、アルトコイン(ビットコイン以外の暗号通貨)は取引所によって取扱種類が異なります。将来的に様々な暗号通貨に投資したい場合は、取扱通貨の種類が多い取引所を選ぶと便利です。
4.使いやすさ(初心者向けか): ウェブサイトやスマートフォンのアプリの操作性、インターフェースの分かりやすさも重要です。特に初心者の方は、直感的に操作できるシンプルなデザインの取引所を選ぶと、ストレスなく取引を進められます。デモトレード機能を提供している取引所もありますので、試してみるのも良いでしょう。
5.カスタマーサポート: 何か問題が発生した際に、迅速かつ丁寧に対応してくれるカスタマーサポートがあるかどうかも確認しておきましょう。日本語でのサポートが充実しているか、問い合わせ方法(電話、メール、チャットなど)が豊富かなどもポイントです。
国内の主要取引所の例
日本国内には、金融庁に登録された信頼性の高い暗号通貨取引所がいくつかあります。以下に代表的な例を挙げます。
•Coincheck(コインチェック): アプリのダウンロード数が多く、初心者でも使いやすいインターフェースが特徴です。取扱通貨の種類も豊富です。
•bitFlyer(ビットフライヤー): 国内最大級の取引量を誇り、セキュリティ対策にも力を入れています。Tポイントをビットコインに交換できるサービスもあります。
•GMOコイン: 東証プライム上場企業であるGMOインターネットグループが運営しており、信頼性が高いです。手数料が比較的安い点も魅力です。
•SBI VCトレード: SBIグループが運営しており、金融サービスとしての信頼性が高いです。現物取引だけでなく、レバレッジ取引も可能です。
これらの情報を参考に、ご自身の目的やスタイルに合った取引所を選んでみてください。複数の取引所の口座を開設し、用途に応じて使い分けるのも一つの方法です。
4. ステップ2:口座開設
暗号通貨取引所を選んだら、次はいよいよ口座開設です。日本の暗号通貨取引所では、金融庁の規制に基づき、厳格な本人確認が義務付けられています。これは、マネーロンダリングやテロ資金供与といった不正行為を防ぐためのものであり、利用者自身の資産保護にも繋がります。口座開設の手順は取引所によって多少異なりますが、基本的な流れは共通しています。
口座開設の手順(一般的な流れ)
1.メールアドレスの登録: まずは、取引所のウェブサイトまたはアプリにアクセスし、メールアドレスを登録します。登録したメールアドレスに確認メールが送信されるので、記載されたURLをクリックして本登録に進みます。
2.パスワードの設定: ログインに必要なパスワードを設定します。セキュリティを考慮し、推測されにくい複雑なパスワードを設定し、他のサービスとは異なるものを使いましょう。
3.基本情報の入力: 氏名、生年月日、住所、電話番号などの個人情報を入力します。これらの情報は、本人確認書類と一致している必要があります。
4.本人確認書類の提出: ここが最も重要なステップです。前述の「始める前に:準備」で準備した本人確認書類を提出します。提出方法は主に以下の2つがあります。
•オンライン本人確認(eKYC): スマートフォンで本人確認書類とご自身の顔を撮影し、オンラインで提出する方法です。最短で即日中に審査が完了し、取引を開始できる場合があります。手軽でスピーディーなため、多くの取引所で推奨されています。
•郵送による本人確認: 本人確認書類のコピーを郵送する方法です。オンライン本人確認に比べて時間がかかりますが、スマートフォンをお持ちでない方や、オンラインでの手続きに不安がある方には選択肢となります。
5.審査と承認: 提出された情報と書類に基づき、取引所による審査が行われます。審査期間は取引所や提出方法によって異なりますが、数時間から数日かかるのが一般的です。審査が完了すると、口座開設完了の通知がメールで届きます。郵送による本人確認の場合は、簡易書留郵便が送られてくることもあります。この郵便を受け取ることで、最終的な本人確認が完了します。
注意点
•正確な情報入力: 入力する情報は、本人確認書類と完全に一致している必要があります。誤った情報を入力すると、審査に時間がかかったり、口座開設が拒否されたりする可能性があります。
•本人確認書類の鮮明さ: 提出する本人確認書類の画像は、文字が鮮明に読み取れるように撮影しましょう。光の反射や影が入らないように注意し、全体が写るようにしてください。
•複数口座の開設: 複数の取引所に口座を開設することは可能です。それぞれの取引所の特徴を比較検討し、自分に合った取引所を複数利用することで、リスク分散やより有利な取引が可能になる場合があります。
口座開設が完了すれば、いよいよ日本円を入金して暗号通貨を購入する準備が整います。次のステップへと進みましょう。
5. ステップ3:日本円を入金する
口座開設が完了したら、いよいよ暗号通貨を購入するための資金を取引所に入金します。日本円の入金方法は、主に以下の3種類があります。各方法には、手数料や反映時間の違いがあるため、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
入金方法の種類
1.銀行振込: 最も一般的な入金方法です。取引所が指定する銀行口座に、ご自身の銀行口座から日本円を振り込みます。多くの取引所では、振込手数料はユーザー負担となりますが、取引所側の入金手数料は無料の場合が多いです。反映時間は、銀行の営業時間内であれば比較的早く、数十分から数時間で反映されることがほとんどです。ただし、銀行の営業時間外や土日祝日の場合は、翌営業日の反映となることがあります。
•メリット: 手数料が比較的安い、高額の入金が可能。
•デメリット: 反映に時間がかかる場合がある、銀行の営業時間外は利用できない。
2.コンビニ入金: 全国のコンビニエンスストアから入金する方法です。取引所のアプリやウェブサイトで入金手続きを行い、発行された番号をコンビニのレジで提示して支払います。24時間365日いつでも入金できる点が大きなメリットですが、入金手数料が銀行振込よりも高めに設定されていることが多く、1回あたりの入金上限額が低い傾向にあります。
•メリット: 24時間365日いつでも入金可能、手軽に利用できる。
•デメリット: 手数料が比較的高め、入金上限額が低い場合がある。
3.クイック入金(ペイジー、インターネットバンキングなど): インターネットバンキングやペイジー(Pay-easy)を利用して、リアルタイムで入金する方法です。銀行振込とは異なり、24時間365日いつでも即時に入金が反映されるため、すぐに取引を開始したい場合に非常に便利です。ただし、入金手数料が銀行振込よりも高めに設定されていることが多く、利用できる金融機関が限られている場合があります。
•メリット: 24時間365日いつでも即時反映、すぐに取引を開始できる。
•デメリット: 手数料が比較的高め、利用できる金融機関が限られる場合がある。
各方法の注意点
•振込名義: 銀行振込の場合、必ず口座開設時に登録したご自身の名義で振り込みを行ってください。異なる名義で振り込むと、入金が反映されなかったり、確認に時間がかかったりする可能性があります。
•最低入金額・上限額: 各取引所や入金方法によって、最低入金額や1回あたりの入金上限額が設定されています。事前に確認し、計画的に入金を行いましょう。
•手数料の確認: 入金前に必ず手数料を確認してください。特にクイック入金やコンビニ入金は、手軽な反面、手数料が高くなる傾向があります。
入金が完了し、取引所の口座に日本円が反映されたら、いよいよ暗号通貨を購入する準備が整いました。次のステップで、実際に暗号通貨を購入してみましょう。
6. ステップ4:暗号通貨を購入する
日本円の入金が完了したら、いよいよ暗号通貨の購入です。暗号通貨の購入方法には、大きく分けて「販売所」と「取引所」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の目的に合った方法を選びましょう。
販売所と取引所の違い
前述の「ステップ1:暗号通貨取引所を選ぶ」でも触れましたが、ここで改めてその違いを詳しく見ていきましょう。
•販売所: 取引所が提示する価格で、ユーザーは暗号通貨を売買します。提示された価格で即座に取引が成立するため、操作が非常にシンプルで、初心者の方でも迷うことなく購入できます。しかし、取引所が設定するスプレッド(買値と売値の差額)が広いため、実質的な取引コストが高くなる傾向があります。少額から手軽に始めたい方や、操作の分かりやすさを重視する方におすすめです。
•取引所: ユーザー同士が希望する価格(指値)で売買注文を出し、その注文が合致すれば取引が成立します。市場の需給によって価格が決定されるため、販売所に比べてスプレッドが狭く、取引コストを抑えることができます。また、成行注文(現在の市場価格で即座に売買する注文)や指値注文(指定した価格になったら売買する注文)など、多様な注文方法を利用できます。ある程度の知識と経験が必要ですが、より有利な価格で取引したい方や、頻繁に取引を行う方におすすめです。
初心者の場合は、まずは操作が簡単な販売所から始めて、暗号通貨の購入に慣れていくのが良いでしょう。その後、取引所の利用にも挑戦してみることをお勧めします。
購入方法の選択(現物取引の推奨)
暗号通貨の取引には、現物取引とレバレッジ取引(FX取引)などがありますが、初心者の方には「現物取引」を強く推奨します。現物取引とは、実際に暗号通貨を購入し、保有する取引のことです。購入した暗号通貨の価格が上昇すれば利益が得られ、下落すれば損失が発生します。
一方、レバレッジ取引は、証拠金を預けてその何倍もの金額の取引ができるため、少額の資金で大きな利益を狙える可能性がありますが、その分リスクも非常に高くなります。価格が予想と反対に動いた場合、預けた証拠金以上の損失が発生する可能性もあるため、十分な知識と経験がない限り、手を出さない方が賢明です。
注文方法
ここでは、現物取引における主な注文方法を説明します。
•成行注文: 現在の市場価格で即座に売買する注文方法です。すぐに取引を成立させたい場合に便利ですが、価格が急変動している場合、予想外の価格で約定してしまう可能性があります。
•指値注文: 自分が希望する価格を指定して売買する注文方法です。例えば、「ビットコインが1BTCあたり300万円になったら購入する」といった注文が出せます。希望の価格で約定しない可能性もありますが、自分の納得できる価格で取引したい場合に有効です。
購入する通貨の選び方
初めて暗号通貨を購入する場合、どの通貨を選べば良いか迷うかもしれません。まずは、以下の主要な暗号通貨から検討することをおすすめします。
•ビットコイン(BTC): 世界で最も有名で、時価総額も最大の暗号通貨です。「デジタルゴールド」とも呼ばれ、暗号通貨市場全体の動向を左右する存在です。まずはビットコインから始めるのが一般的です。
•イーサリアム(ETH): ビットコインに次ぐ時価総額を誇る暗号通貨です。スマートコントラクト機能を持ち、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)など、様々なブロックチェーンアプリケーションの基盤として利用されています。将来性が期待される通貨の一つです。
これらの主要な暗号通貨は、流動性が高く、多くの取引所で取り扱われているため、初心者でも安心して取引を始めやすいでしょう。まずは少額から、興味のある通貨を購入してみることをお勧めします。
購入手順の例(販売所の場合)
1.取引所のアプリまたはウェブサイトにログインします。
2.「販売所」または「購入」のメニューを選択します。
3.購入したい暗号通貨(例:ビットコイン)を選択します。
4.購入したい日本円の金額、または購入したい暗号通貨の数量を入力します。
5.表示される購入内容(購入数量、価格、手数料など)を確認し、問題なければ「購入」ボタンをタップまたはクリックします。
6.購入が完了すると、あなたの口座に暗号通貨が反映されます。
これで、あなたは暗号通貨の保有者となりました。次のステップでは、購入した暗号通貨の管理とセキュリティについて解説します。
7. 購入後の管理とセキュリティ
暗号通貨を購入したら、次に重要となるのがその管理とセキュリティ対策です。暗号通貨はデジタル資産であるため、物理的な盗難のリスクは低いものの、サイバー攻撃や紛失のリスクが常に存在します。大切な資産を守るために、適切な管理方法とセキュリティ対策を講じることが不可欠です。
ウォレットの重要性
暗号通貨は、ブロックチェーン上に記録された所有権の情報を「ウォレット」と呼ばれるデジタルのお財布で管理します。ウォレットには、主に以下の種類があります。
1.取引所ウォレット: 暗号通貨取引所の口座内に存在するウォレットです。購入した暗号通貨は、通常、自動的にこのウォレットに保管されます。手軽に利用できる反面、取引所がハッキングされた場合や、取引所が破綻した場合に資産を失うリスクがあります。多額の暗号通貨を長期保有する場合には、取引所ウォレットに置きっぱなしにせず、後述のより安全なウォレットに移すことを検討しましょう。
2.ソフトウェアウォレット(ホットウォレット): パソコンやスマートフォンにインストールして使用するウォレットです。インターネットに接続されているため、手軽に送受信ができますが、ウイルス感染やハッキングのリスクがあります。デスクトップウォレット、モバイルウォレット、ウェブウォレットなどがあります。
3.ハードウェアウォレット(コールドウォレット): USBのような物理的なデバイスに暗号通貨を保管するウォレットです。インターネットから完全に隔離されているため、ハッキングのリスクが極めて低く、最も安全な保管方法とされています。多額の暗号通貨を長期保有する方におすすめです。代表的なものにLedgerやTrezorなどがあります。
4.ペーパーウォレット: 暗号通貨のアドレスと秘密鍵を紙に印刷して保管する方法です。インターネットから完全に隔離されるため安全ですが、紙の紛失や破損のリスクがあります。また、利用する際には秘密鍵をオンラインに入力する必要があるため、その際のセキュリティにも注意が必要です。
初心者の方は、まずは取引所ウォレットで少額を管理し、暗号通貨に慣れてきたら、ハードウェアウォレットなどのより安全な保管方法を検討することをおすすめします。
セキュリティ対策
暗号通貨のセキュリティを確保するためには、以下の対策を徹底しましょう。
1.二段階認証(2FA)の設定: 取引所へのログインや、暗号通貨の送金時に、パスワードに加えてスマートフォンアプリ(Google Authenticatorなど)で生成されるワンタイムパスワードや、SMS認証など、二段階の認証を求める設定です。万が一パスワードが漏洩しても、二段階認証を設定していれば不正ログインを防ぐことができます。必ず設定しましょう。
2.強力なパスワードの使用と管理: 推測されにくい複雑なパスワード(大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた12文字以上)を設定し、他のサービスとは異なるパスワードを使いましょう。パスワードは定期的に変更し、パスワード管理ツールなどを利用して安全に管理することをおすすめします。
3.フィッシング詐欺への注意: 暗号通貨取引所やウォレットを装った偽のメールやウェブサイトに注意しましょう。不審なメールのリンクはクリックせず、必ず正規のURLからアクセスするように心がけてください。取引所からの連絡は、公式サイトで確認するか、事前に登録した連絡先(メールアドレスなど)からのみ行うようにしましょう。
4.ソフトウェアの最新化: パソコンやスマートフォンのOS、ウェブブラウザ、ウォレットアプリなどは常に最新の状態に保ちましょう。ソフトウェアの脆弱性を悪用した攻撃を防ぐことができます。
5.公開鍵と秘密鍵の理解: 暗号通貨の送受信には「公開鍵」と「秘密鍵」が使われます。公開鍵は銀行口座番号のようなもので、他人と共有しても問題ありません。しかし、秘密鍵は銀行口座の暗証番号のようなもので、絶対に他人に教えてはいけません。秘密鍵が漏洩すると、あなたの暗号通貨が盗まれてしまいます。
これらの管理方法とセキュリティ対策を実践することで、あなたの暗号通貨資産をより安全に守ることができます。自己責任の原則を忘れずに、常に最新のセキュリティ情報を収集し、対策を講じることが重要です。
8. よくある質問(FAQ)
暗号通貨の購入に関して、初心者の方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。これらの疑問を解消することで、より安心して暗号通貨の世界に足を踏み入れることができるでしょう。
少額から始められるか?
はい、多くの暗号通貨取引所では、非常に少額から暗号通貨を購入することが可能です。例えば、ビットコイン(BTC)は1BTC単位で購入する必要はなく、0.0001BTCといった小数点以下の単位で購入できます。取引所によっては、数百円から、あるいは1,000円程度から購入できるところもあります。これは、まとまった資金がなくても、気軽に暗号通貨投資を始められる大きなメリットです。
少額から始めることで、暗号通貨の価格変動リスクを抑えつつ、実際の取引を経験し、市場の動きや取引所の操作方法に慣れることができます。まずは「お試し」感覚で少額からスタートし、徐々に投資額を増やしていくのが賢明なアプローチと言えるでしょう。
税金について
暗号通貨の取引によって得た利益には、税金がかかります。日本では、暗号通貨の売却益や、暗号通貨同士の交換によって生じた利益、マイニングやステーキングなどで得た利益は、原則として「雑所得」に区分され、所得税の課税対象となります。給与所得など他の所得と合算され、所得額に応じて税率が変動する「総合課税」が適用されます。
利益が年間20万円を超える場合(給与所得者の場合)は、確定申告が必要です。税金の計算は複雑になることが多いため、取引履歴をしっかりと記録しておくことが重要です。また、税制は変更される可能性もあるため、最新の情報を確認したり、必要に応じて税理士などの専門家に相談したりすることをおすすめします。税金に関する知識を身につけることは、暗号通貨投資を行う上で避けて通れない重要な要素です。
詐欺に注意
残念ながら、暗号通貨の人気が高まるにつれて、詐欺や悪質な勧誘も増加しています。特に初心者の方は、甘い言葉や高利回りを謳う詐欺に騙されないよう、細心の注意が必要です。以下のようなケースには特に警戒しましょう。
•「必ず儲かる」「元本保証」といった謳い文句: 暗号通貨投資に「絶対」はありません。価格変動リスクがあるため、元本が保証されることはありません。このような言葉を使う案件は、ほぼ間違いなく詐欺です。
•未公開の暗号通貨やICO(Initial Coin Offering)への投資勧誘: 知識のないまま未公開の暗号通貨やICOに投資するのは非常に危険です。詐欺目的で発行された「スキャムコイン」も存在します。
•個人情報の要求や送金指示: 身に覚えのないメールやSNSのメッセージで、個人情報やウォレットの秘密鍵、送金を要求される場合は、詐欺の可能性が高いです。絶対に教えたり、送金したりしないでください。
•ポンジスキーム: 新しい投資家から集めた資金を、既存の投資家への配当に充てる詐欺です。高利回りを約束し、最初は配当が支払われるため信用してしまいがちですが、最終的には破綻します。
暗号通貨に関する情報は、必ず信頼できる情報源(金融庁のウェブサイト、大手メディア、公式発表など)から得るようにしましょう。少しでも怪しいと感じたら、すぐに取引所や警察、消費者庁などに相談することが大切です。自己防衛意識を高く持ち、冷静な判断を心がけてください。
9. まとめ
このガイドを通じて、あなたは暗号通貨の買い方に関する基本的な知識と、実際に購入するまでの具体的なステップを学ぶことができました。最後に、暗号通貨購入の要点を改めて確認し、今後の学習への示唆を述べたいと思います。
暗号通貨購入の要点
1.リスクの理解と自己責任: 暗号通貨は価格変動が大きく、セキュリティリスクも存在します。失っても生活に支障のない余剰資金で、自己責任のもと投資を行いましょう。
2.信頼できる取引所の選択: 金融庁に登録された、セキュリティ対策が強固で、使いやすい取引所を選びましょう。複数の取引所を比較検討することも重要です。
3.厳格な本人確認: 口座開設時には、マネーロンダリング対策のため厳格な本人確認が必要です。正確な情報と鮮明な本人確認書類を提出しましょう。
4.適切な入金方法の選択: 銀行振込、コンビニ入金、クイック入金など、ご自身の状況に合った入金方法を選び、手数料や反映時間を確認しましょう。
5.現物取引から始める: 初心者の方は、リスクの低い現物取引から始めることを強く推奨します。レバレッジ取引は十分な知識と経験を積んでから検討しましょう。
6.主要な暗号通貨から検討: ビットコインやイーサリアムなど、流動性が高く、多くの取引所で取り扱われている主要な暗号通貨から始めるのが安心です。
7.購入後の管理とセキュリティ: 購入した暗号通貨は、適切なウォレットで管理し、二段階認証の設定や強力なパスワードの使用など、セキュリティ対策を徹底しましょう。
8.税金と詐欺への注意: 暗号通貨の利益には税金がかかります。また、詐欺や悪質な勧誘には十分注意し、常に信頼できる情報源から情報を得るようにしましょう。
コメントを残す